幹事さん必見!花見の宴会で気をつけたいポイントは?
2018.02.7
お花見そのものも、とても楽しいものですが、その後に皆で飲みなおすのもまた楽しみのひとつですよね。
幹事さんは、宴会の席にさらに花が咲くように、段取りをしないといけません。
お花見の後は、まだ時期的に少し冷えているかもしれないので、お鍋などを囲んでも良いかもしれません。
そのようなお料理の内容まで把握しておくと、デキる幹事さんとして好感度も上がります。
この人に頼んで良かった!と思ってもらえるようなお花見宴会にしたいですよね。

1.お花見宴会!飲み放題つきで盛り上がろう!
せっかくのお花見ですから、皆で感想を述べあったり、さらに盛り上がって余興などをしたいですよね。
会社などでお花見をする場合、役職に関係なく楽しくお酒を飲めると嬉しいでしょう。
お料理も、コース料理で豪勢にして、お花見気分を満喫しましょう。
大抵、お食事開始の時間から飲み放題開始がスタートしますので、二次会に行く人のためにも、飲み放題は何時間ついているのかチェックすべきです。
一次会で盛り上がりたい場合は、飲み放題はやはり3時間程度欲しいでしょう。
ですが、お花見をした後は結構お腹もいっぱいという方もおられると思いますので、2時間が目安となります。
最初に飲み放題の時間の希望を聞いておくのも大切な役割です。

2.予約状況やアクセスなどもチェック!
どうしてもお店が混雑してしまいがちなお花見シーズンですが、当日しっかりと席を確保してもらいたいですよね。
席の確保は、できるだけ早くにしておきたいところです。
お花見シーズンは卒業シーズンとも重なるので、大学生なども多く来ることが予想されるので、やはり会社などで行うお花見の後の飲み会は、なるべく早くお店に予約を入れるべきです。
お花見の後の飲み会で注意したいのが、案外皆さん疲れていることに気がつかないでいるため、うっかりアレルゲン食材を口にしてしまったなどというトラブルです。
普段の飲み会も楽しみでしょうが、特別なお花見の宴会となると、お祭りのテンションになっているので、好き嫌いと同時にメンバーのアレルギーの有無は絶対に事前にチェックしておきましょう。
また、アクセスも重要な事項の1つです。
疲れて歩くのも大変というときに、駅から遠いとがっかりされてしまいます。
お花見の後は皆疲れているだろうから、駅から近いところにすること、そしてメンバーの家から離れすぎないようにも配慮することが大切です。
特に上司の方の家から遠くなってしまうと、申し訳ない気持ちになるでしょう。
上司の方などに対しても、こうした気配りができると良いですね。

お花見の後の宴会は、食べられそうな量のコース料理を選んで飲み放題をつけること、好き嫌いやアレルギーのチェックも入念に行うこと、そしてアクセスの良し悪しも確認することです。
まずはお店にどんな料理があるのかを聞いて、メンバーの予算や好みからお店を選びましょう。
飲みすぎには、くれぐれも注意したいところです。