乾杯の挨拶は何を話せば良い?絶対はずさないテンプレとは | 京町恋しぐれ 新宿
2018.03.13
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
宴会のはじまりに欠かせないものと言えば、「乾杯」の挨拶。役職が上の方にお願いすることも多いですが、司会や幹事が任されることもありますよね。ただ「乾杯」と言うだけではなく、会に合わせた言葉を添えるのが定番ですが、一体どんなことを話すのが正解なのでしょうか?こちらでは宴会の種類別に外さない挨拶のテンプレートをご紹介したいと思います。

お店選びや諸々のセッティングと同じく、乾杯の音頭も幹事の重要な仕事の1つです。
全員に飲み物が行き渡ったことを確認したら、何はともあれまずはその場で立ち上がりましょう。先輩や上司に促される場合もあるかと思いますが、できれば自分からタイミングを見計らうのがベストです。それとは逆に、司会の方が別にいる場合は、司会に紹介された後に立ち上がって役目をこなします。
その場で立ち上がったらグラスを手に持ち、挨拶の言葉を並べ、グラスをかかげて「乾杯」の一言を言うというのがスタンダードな流れです。問題となるこの「挨拶の言葉」について、次項でご説明して行きたいと思います。

乾杯時の挨拶は、下記のようにいくつかのパートによって構成されています。
まずは自己紹介からはじまります。たとえば会社の飲み会であれば「○○部の△△です」といったように、自分の所属と名前を名乗るようにしましょう。部署やチームごとの小さな宴会であれば、名前だけでもかまいません。
その際、「僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます」といったように一言添えるとなお良いでしょう。
続いて30秒~1分程度の短いスピーチを行います。この時話す内容は宴会の内容によって合わせましょう。たとえば歓迎会であれば「新しい仲間も加わったことですし、益々一致団結していきましょう」といったように、場を盛り上げる内容がベストです。
続いていよいよ「乾杯」の一言に移りますが、この時一言前置きをおいて、全員がグラスの準備をできる間をつくりましょう。「それでは乾杯に移りたいと思います」など、シンプルな言葉でかまいません。
最後に「ありがとうございます」といった言葉を述べながらその場で一礼しましょう。

シンプルな方法ですが、乾杯の挨拶で緊張しないためには何度も練習するのが1番です。
上記の構成を参考に、話すことをあらかじめ決めておき実際に発声して繰り返し覚えていきましょう。黙読では抑揚やタイミングが掴みづらいので、練習中も原稿はできるだけ音読するよう心がけましょう。
乾杯の音頭は慣れていないと緊張するものですが、宴会を気持ちよくスタートするための重要なポジションでもあります。実際に話す時間は1分程度なので、あまり気負わずしっかりと準備して臨みましょう。
京町恋しぐれ新宿店は、JR新宿駅から徒歩2分。
京町の街並み広がるノスタルジックな店内でお迎えする
都会の癒し和食居酒屋です。
五感を刺激する京町家の魅力、どこか懐かしい雰囲気の個室で
有名銘柄焼酎をお楽しみ頂けます。
心温まる優しい京風のお料理を堪能できます。
ご宴会にお薦めのプラン、
女子会や仲間との飲み会で楽しめるお料理もございます。
誕生日や記念日にもぴったりのプランもご用意しております。
季節限定のイベントも開催しておりますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
電話番号050-7302-4589
以上、京町恋しぐれPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。
宴会のはじまりに欠かせないものと言えば、「乾杯」の挨拶。役職が上の方にお願いすることも多いですが、司会や幹事が任されることもありますよね。ただ「乾杯」と言うだけではなく、会に合わせた言葉を添えるのが定番ですが、一体どんなことを話すのが正解なのでしょうか?こちらでは宴会の種類別に外さない挨拶のテンプレートをご紹介したいと思います。
目次
1、乾杯の挨拶、どう話すべき?
2、絶対外さない!乾杯時の定番挨拶とは
3、乾杯の挨拶で緊張しない方法
4、まとめ
1、乾杯の挨拶、どう話すべき?

お店選びや諸々のセッティングと同じく、乾杯の音頭も幹事の重要な仕事の1つです。
全員に飲み物が行き渡ったことを確認したら、何はともあれまずはその場で立ち上がりましょう。先輩や上司に促される場合もあるかと思いますが、できれば自分からタイミングを見計らうのがベストです。それとは逆に、司会の方が別にいる場合は、司会に紹介された後に立ち上がって役目をこなします。
その場で立ち上がったらグラスを手に持ち、挨拶の言葉を並べ、グラスをかかげて「乾杯」の一言を言うというのがスタンダードな流れです。問題となるこの「挨拶の言葉」について、次項でご説明して行きたいと思います。
2、絶対外さない!乾杯時の定番挨拶とは

乾杯時の挨拶は、下記のようにいくつかのパートによって構成されています。
自己紹介
まずは自己紹介からはじまります。たとえば会社の飲み会であれば「○○部の△△です」といったように、自分の所属と名前を名乗るようにしましょう。部署やチームごとの小さな宴会であれば、名前だけでもかまいません。
その際、「僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます」といったように一言添えるとなお良いでしょう。
短いスピーチ
続いて30秒~1分程度の短いスピーチを行います。この時話す内容は宴会の内容によって合わせましょう。たとえば歓迎会であれば「新しい仲間も加わったことですし、益々一致団結していきましょう」といったように、場を盛り上げる内容がベストです。
「乾杯」
続いていよいよ「乾杯」の一言に移りますが、この時一言前置きをおいて、全員がグラスの準備をできる間をつくりましょう。「それでは乾杯に移りたいと思います」など、シンプルな言葉でかまいません。
礼
最後に「ありがとうございます」といった言葉を述べながらその場で一礼しましょう。
3、乾杯の挨拶で緊張しない方法

シンプルな方法ですが、乾杯の挨拶で緊張しないためには何度も練習するのが1番です。
上記の構成を参考に、話すことをあらかじめ決めておき実際に発声して繰り返し覚えていきましょう。黙読では抑揚やタイミングが掴みづらいので、練習中も原稿はできるだけ音読するよう心がけましょう。
4、まとめ
乾杯の音頭は慣れていないと緊張するものですが、宴会を気持ちよくスタートするための重要なポジションでもあります。実際に話す時間は1分程度なので、あまり気負わずしっかりと準備して臨みましょう。
京町恋しぐれ新宿店は、JR新宿駅から徒歩2分。
京町の街並み広がるノスタルジックな店内でお迎えする
都会の癒し和食居酒屋です。
五感を刺激する京町家の魅力、どこか懐かしい雰囲気の個室で
有名銘柄焼酎をお楽しみ頂けます。
心温まる優しい京風のお料理を堪能できます。
ご宴会にお薦めのプラン、
女子会や仲間との飲み会で楽しめるお料理もございます。
誕生日や記念日にもぴったりのプランもご用意しております。
季節限定のイベントも開催しておりますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
電話番号050-7302-4589
以上、京町恋しぐれPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。