代わる言葉って?「宴会」を言い換えると何? | 京町恋しぐれ 新宿
2018.04.10
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
何気なく使っている言葉ですが、「宴会」は他の言葉に言い換えられるものなのでしょうか?
同じ様に大勢の人が、関係者の祝い事に駆けつけて、ひとつの部屋に沢山の食事を並べて、酒を酌み交わし交流する。
することは同じでも、祝い事の種類は様々です。
「宴会」を言い換えた単語とは? 今回それを調べてみました。
(※ 今回、以下のサイトを参照しています。
(「weblio類語辞典」https://thesaurus.weblio.jp/ )
(「三省堂 大辞林」https://www.weblio.jp/cat/dictionary/ssdjj )
(「goo辞書」https://dictionary.goo.ne.jp/ )

調べてみると、以下の様な言葉が出て来ました。宴会とはかけ離れている様に思っていた単語も含まれていて、興味深い限りです。
「造作」「馳走」「祝宴」「饗」「樽俎」「遊宴」「雑作」。
「造作」は「造作もない」などの言い回しがある様に、手を煩わせることですが、それがもてなしの意味に転じています。
「雑作」も同様です。
「馳走」は、あちこち奔走して食材を集め、客人をもてなすことから由来するとか。
現在では「豪華な食事」の意味で使われることが多い単語ですが、それにもてなしの意味があるのは、英語の"dinner"に似ていますね。
「饗」は宴だけでなく、酒を伴う行事の意味もあり、「宴会」の言い換えとしてふさわしい言葉です。

さて、この一覧で気になったのは「樽俎」。今回初めて知りました。
「そんそ」と読むのですが、問題は「俎」の漢字です。これは「生贄を載せる台」の意味なのです。
この漢字は、まな板のことでもあるのですが、もともとは、古代中国で使われた祭器であり、生贄の肉がこの上に盛られたのです。
今でも、批判の対象になることを「俎上に乗る」と言います。

これに関連した言葉で「樽俎折衝」なるものがあります。
紀元前5世紀ごろの中国で生まれた言葉なのですが、外交で使われるものです。
「宴を催して、相手の攻撃的な態度をはぐらかし、交渉のイニシアティブを取る」、その様な意味を持ちます。
この辺り、祝い事として席を設けて、参列した相手と色々腹を探り合ったり、今後の計画を進めたりする、現在のものと同じですね。
これもまた「宴会」の言い換えにふさわしい言葉です。

宴会は色々な面を持っている行為です。
豪華な物を用意して、大勢の人を楽しませたり。
行事として、多くの人を一カ所に集めて交流を図ったり。
お互いのことを晒して、深く知りあう様にしたり。
争い事を避けながら、自分の力を見せつけて、相手より優位に立とうとしたり。
今回、宴会の言い換えを調べてみると、同じ「宴会」という行為を表す言葉でも、その様々な面をクローズアップした言葉が作られていることが分かるのです。
京町恋しぐれ新宿店は、JR新宿駅から徒歩2分。
京町の街並み広がるノスタルジックな店内でお迎えする
都会の癒し和食居酒屋です。
五感を刺激する京町家の魅力、どこか懐かしい雰囲気の個室で
有名銘柄焼酎をお楽しみ頂けます。
心温まる優しい京風のお料理を堪能できます。
ご宴会にお薦めのプラン、
女子会や仲間との飲み会で楽しめるお料理もございます。
誕生日や記念日にもぴったりのプランもご用意しております。
季節限定のイベントも開催しておりますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
電話番号050-7302-4589
以上、京町恋しぐれPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。
何気なく使っている言葉ですが、「宴会」は他の言葉に言い換えられるものなのでしょうか?
同じ様に大勢の人が、関係者の祝い事に駆けつけて、ひとつの部屋に沢山の食事を並べて、酒を酌み交わし交流する。
することは同じでも、祝い事の種類は様々です。
「宴会」を言い換えた単語とは? 今回それを調べてみました。
(※ 今回、以下のサイトを参照しています。
(「weblio類語辞典」https://thesaurus.weblio.jp/ )
(「三省堂 大辞林」https://www.weblio.jp/cat/dictionary/ssdjj )
(「goo辞書」https://dictionary.goo.ne.jp/ )
目次
構成1.代わる言葉を並べてみると
構成2.見慣れない漢字
構成3.見えて来る歴史
まとめ。文字に込められた意味合い
1.代わる言葉を並べてみると

調べてみると、以下の様な言葉が出て来ました。宴会とはかけ離れている様に思っていた単語も含まれていて、興味深い限りです。
「造作」「馳走」「祝宴」「饗」「樽俎」「遊宴」「雑作」。
「造作」は「造作もない」などの言い回しがある様に、手を煩わせることですが、それがもてなしの意味に転じています。
「雑作」も同様です。
「馳走」は、あちこち奔走して食材を集め、客人をもてなすことから由来するとか。
現在では「豪華な食事」の意味で使われることが多い単語ですが、それにもてなしの意味があるのは、英語の"dinner"に似ていますね。
「饗」は宴だけでなく、酒を伴う行事の意味もあり、「宴会」の言い換えとしてふさわしい言葉です。
2.見慣れない漢字

さて、この一覧で気になったのは「樽俎」。今回初めて知りました。
「そんそ」と読むのですが、問題は「俎」の漢字です。これは「生贄を載せる台」の意味なのです。
この漢字は、まな板のことでもあるのですが、もともとは、古代中国で使われた祭器であり、生贄の肉がこの上に盛られたのです。
今でも、批判の対象になることを「俎上に乗る」と言います。
3.見えて来る歴史

これに関連した言葉で「樽俎折衝」なるものがあります。
紀元前5世紀ごろの中国で生まれた言葉なのですが、外交で使われるものです。
「宴を催して、相手の攻撃的な態度をはぐらかし、交渉のイニシアティブを取る」、その様な意味を持ちます。
この辺り、祝い事として席を設けて、参列した相手と色々腹を探り合ったり、今後の計画を進めたりする、現在のものと同じですね。
これもまた「宴会」の言い換えにふさわしい言葉です。
まとめ。……文字に込められた意味合い

宴会は色々な面を持っている行為です。
豪華な物を用意して、大勢の人を楽しませたり。
行事として、多くの人を一カ所に集めて交流を図ったり。
お互いのことを晒して、深く知りあう様にしたり。
争い事を避けながら、自分の力を見せつけて、相手より優位に立とうとしたり。
今回、宴会の言い換えを調べてみると、同じ「宴会」という行為を表す言葉でも、その様々な面をクローズアップした言葉が作られていることが分かるのです。
京町恋しぐれ新宿店は、JR新宿駅から徒歩2分。
京町の街並み広がるノスタルジックな店内でお迎えする
都会の癒し和食居酒屋です。
五感を刺激する京町家の魅力、どこか懐かしい雰囲気の個室で
有名銘柄焼酎をお楽しみ頂けます。
心温まる優しい京風のお料理を堪能できます。
ご宴会にお薦めのプラン、
女子会や仲間との飲み会で楽しめるお料理もございます。
誕生日や記念日にもぴったりのプランもご用意しております。
季節限定のイベントも開催しておりますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
電話番号050-7302-4589
以上、京町恋しぐれPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。