宴会室の奥の方が上座…円卓だったらどこが正解!? | 京町恋しぐれ 新宿
2018.04.13
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
宴会室の席に皆で着く時、入り口から遠い位置が「上座」、目上の人が座る場所。
入り口近くが「下座」。目下の座る場所。
他の目印は床の間。上座は床の間を背にする。
それが基本の見分け方であり、宴会の幹事には必須の知識となります。
では、円卓ならどうなるのでしょうか?
あの円形を囲む椅子は、どんな順番で並んでいるかお分かりでしょうか?
このタイプは、中華レストランや結婚式場で良く用いられるだけに、宴会の知識として外せません。
これより解説します。

円卓においても基本は変わりません。
やはり同様に、入口に近い方が下座、部屋の奥が上座となります。
壁に絵画や窓があれば、上座の人がそれを正面から眺められる場所に着き、下座は逆にそれを背にします。
宴会などで円卓を用いる際は、一番目上が上座に着き、幹事が下座となります。他の参加者に関しては、和室などと異なり順番が決まっていないため、自由に座ることができます。

和室にて、上座と下座以外に座る順番は「左上位、洋室なら「右上位」となります。
つまり、和室即ち「左上位」なら上座の人から見て左手側の席が2番目に身分の高い人の席となりますし、洋室なら「右上位」で右手側がそれに該当します。
こういった席の順番は、中華レストランの円卓にも存在します。また中国は左上位を使っているのです。
具体的には、上座から見て、左隣が2番目に身分が高い者、右隣が3番目、左ふたつ隣が4番目となっていきます。

結婚式場など、フロアに円卓が複数ある場合、フロアの奥側のテーブルが上座となります。
ステージがあれば、ステージ正面のテーブルが上座テーブル。その両側が2番目(2組あり)。
上座テーブルと同じ並びで、入り口に近いのテーブルが3番目。その両側が4番目となります。
また結婚式場では洋式なので、円卓の座る順序は、上記とは左右逆になります。

上座の位置は状況で少々の差はありますが、基本は整っています。
それを覚えれば、後は応用なのです。
「奥が上座」
「居心地良いのが上座」
「和式は左上位」
「洋式は右上位」。
これらはぜひ押さえておいてください。
京町恋しぐれ新宿店は、JR新宿駅から徒歩2分。
京町の街並み広がるノスタルジックな店内でお迎えする
都会の癒し和食居酒屋です。
五感を刺激する京町家の魅力、どこか懐かしい雰囲気の個室で
有名銘柄焼酎をお楽しみ頂けます。
心温まる優しい京風のお料理を堪能できます。
ご宴会にお薦めのプラン、
女子会や仲間との飲み会で楽しめるお料理もございます。
誕生日や記念日にもぴったりのプランもご用意しております。
季節限定のイベントも開催しておりますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
電話番号050-7302-4589
以上、京町恋しぐれPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。
宴会室の席に皆で着く時、入り口から遠い位置が「上座」、目上の人が座る場所。
入り口近くが「下座」。目下の座る場所。
他の目印は床の間。上座は床の間を背にする。
それが基本の見分け方であり、宴会の幹事には必須の知識となります。
では、円卓ならどうなるのでしょうか?
あの円形を囲む椅子は、どんな順番で並んでいるかお分かりでしょうか?
このタイプは、中華レストランや結婚式場で良く用いられるだけに、宴会の知識として外せません。
これより解説します。
目次
1.円卓の席の上座
2.洋室「右上位」・和室「左上位」……中華レストランの円卓なら?
3.円卓の留意点
まとめ……宴会の基本知識を押さえましょう
1.円卓の席の上座

円卓においても基本は変わりません。
やはり同様に、入口に近い方が下座、部屋の奥が上座となります。
壁に絵画や窓があれば、上座の人がそれを正面から眺められる場所に着き、下座は逆にそれを背にします。
宴会などで円卓を用いる際は、一番目上が上座に着き、幹事が下座となります。他の参加者に関しては、和室などと異なり順番が決まっていないため、自由に座ることができます。
2.洋室「右上位」・和室「左上位」……中華レストランの円卓なら?

和室にて、上座と下座以外に座る順番は「左上位、洋室なら「右上位」となります。
つまり、和室即ち「左上位」なら上座の人から見て左手側の席が2番目に身分の高い人の席となりますし、洋室なら「右上位」で右手側がそれに該当します。
こういった席の順番は、中華レストランの円卓にも存在します。また中国は左上位を使っているのです。
具体的には、上座から見て、左隣が2番目に身分が高い者、右隣が3番目、左ふたつ隣が4番目となっていきます。
3.その他、円卓の留意点

結婚式場など、フロアに円卓が複数ある場合、フロアの奥側のテーブルが上座となります。
ステージがあれば、ステージ正面のテーブルが上座テーブル。その両側が2番目(2組あり)。
上座テーブルと同じ並びで、入り口に近いのテーブルが3番目。その両側が4番目となります。
また結婚式場では洋式なので、円卓の座る順序は、上記とは左右逆になります。
まとめ……宴会の基本知識を押さえましょう

上座の位置は状況で少々の差はありますが、基本は整っています。
それを覚えれば、後は応用なのです。
「奥が上座」
「居心地良いのが上座」
「和式は左上位」
「洋式は右上位」。
これらはぜひ押さえておいてください。
京町恋しぐれ新宿店は、JR新宿駅から徒歩2分。
京町の街並み広がるノスタルジックな店内でお迎えする
都会の癒し和食居酒屋です。
五感を刺激する京町家の魅力、どこか懐かしい雰囲気の個室で
有名銘柄焼酎をお楽しみ頂けます。
心温まる優しい京風のお料理を堪能できます。
ご宴会にお薦めのプラン、
女子会や仲間との飲み会で楽しめるお料理もございます。
誕生日や記念日にもぴったりのプランもご用意しております。
季節限定のイベントも開催しておりますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
電話番号050-7302-4589
以上、京町恋しぐれPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。