京都といえば漬物というのは何故?京漬物の種類や歴史 | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.29
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
お茶請けとしても、ごはんのお供としても、お酒のおつまみとしても楽しむことができる漬物は、日本人の心とも言えるでしょう。そんな漬物の中でも、京漬物は歴史がとっても深いということをご存知でしょうか?今回は、京漬物について、ご紹介したいと思います。
保存技術に優れた京都
京都というのは、位置的に内陸に位置しています。もちろん、北に行けば海などもありますが、歴史上栄えていた京都というのは内陸を指します。そんな地形的要因から、食べ物を保存する技術は、他に地域より発達していました。さらに、盆地特有の気候が野菜...
食べておいしく健康に!そばの魅力とは? | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.28
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
日本食というのは、海外から来る外国人の方からも健康に非常に良いということで注目を集め人気となっています。そんなかでも特に日本蕎麦はさまざまな健康効果があると知られています。今回は、そんな日本蕎麦の魅力について、ご紹介したいと思います。
栄養豊富な蕎麦の成分
蕎麦には、ルチンやカテキン、そしてコリンなどの栄養成分が非常に多いです。ルチンは、ポリフェノールの一種であり高い抗酸化作用が期待されます。それによって、体全体の血流改善や、心臓病や糖尿病、そして動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善効果があるとさ...
抹茶にはどんな健康効果がある? | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.27
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
京都のお茶といえば抹茶と答える人は、国内外を問わず多いです。そんな人気の抹茶について皆さんはどれくらいご存知でしょうか?今回は、抹茶の秘密に迫りたいと思います。
お茶の歴史
そもそも、現在日本で呑まれているお茶というのは、紀元前2,700年ごろに中国で生まれたとされています。最初は、漢方薬として飲まれていたものが唐の時代に一般的な飲み物として普及しました。
意外に知られていませんが、抹茶も中国の唐の時代以降に生まれたのです。日本に伝わったのは鎌倉時代となります。そして、当時の将軍である源実朝...
季節感を感じよう!京町恋しぐれの季節イベントとは | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.26
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
最近では、いつでもいろいろな食べ物を食べることができるので季節感を感じないことがあります。やっぱりそれぞれの季節に合った食べ物と雰囲気の中で楽しみたいですよね。当店では、季節に合わせてお店の雰囲気自体を変化して、季節を実感しやすいように努力をしています。今回は、当店店内の秋の装いについてご紹介したいと思います。
紅葉溢れる店内をお楽しみください
当店では秋を実感するために店内装飾で式を演出しています。今年の秋は『紅葉』です。赤く彩られた紅葉を店内のいたるところで装飾しています。京町屋をイメージした...
静かなデートから大宴会まで!京料理を楽しみましょう! | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.25
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
「今日のデートの締めくくりはどこに行こう?」、「飲み会の感じになってしまったけどどこのお店がいいんだろう?」このように、いろいろなシーンで食事の場所を探すのに困っている方は多いと思います。京町恋しぐれでは、少人数から大宴会までサポートすることができるんです!
デートにも最適な座敷があります!
大切な人とのデートでの食事には、誰にも邪魔されないような空間でのんびり食事を楽しみたいものですよね。当店では、2人用の座敷席がありますので、周囲の目や耳を気にせずに二人だけの空間を作り出すことができます。また...
店内に川がある?京都を堪能できる素敵なお店 | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.22
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
ただの居酒屋にも飽きてしまったけれども、奇抜な居酒屋もちょっと苦手という方は非常に多いです。雰囲気のいい居酒屋でのんびりと飲みたい、そんなときには「京町恋しぐれ 新宿」に足を運んでみてはいかがでしょうか?いいムードになることができるお店で美味しい京料理を堪能しましょう。
コンセプトは京町屋!
U当店のコンセプトは『京町屋』です。一歩店内に入ると、まるで京都の一角に迷い込んでしまったかのような印象を受けてしまいます。新宿という大都会の中にいながら、伝統的な京町屋の雰囲気の中で食事をすることができるん...
タルタルってどんな料理?日本と海外の違いとは | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.21
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
「タルタル」と聞くと、多くの人がフライものについてくるようなタルタルソースを想像してしまいがちです。ですが、「タルタル」というのは立派な料理名なのです。今回はタルタルという料理や、海外と日本の使っている材料の違いなどについて、ご紹介したいと思います。
「タルタル人」が由来
タルタルというのは、一般的にタルタルステーキのことを指します。そして、その語源は「タルタル人」に由来しています。タルタル人とは、モンゴル帝国の遊牧民を指す「タタール」という言葉が、西ヨーロッパでなまった言葉であるといわれています...
教えて!どうして「肉じゃが」はおふくろの味になったのか? | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.20
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
おふくろの味と聞いて、多くの人が想像するのは「肉じゃが」ではないでしょうか?食の多様性によって、近年ではおふくろの味の料理に変化が出てきているけれども、肉じゃがの人気は相変わらずと言っていいでしょう。今回は、肉じゃがの歴史や何故おふくろの味と呼ばれるようになったのかについて、ご紹介したいと思います。
肉じゃが誕生のきっかけは東郷平八郎?
肉じゃがというと、素朴なイメージがありますが、じつはこれビーフシチューが起源とされています。日露戦争の英雄とも言われる東郷平八郎が最初に食べたという逸話が残ってい...
美味しいだけじゃない!黒ゴマの健康パワーとは? | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.19
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
脇役として、時にはメインとしてさまざまな料理に入ってくることが多く、好んで食べる人も多い黒ゴマは、多くの健康効果が期待できます。黒ゴマを食べることで、どのような効果が期待できるのか、詳しくご紹介していきます。
ゴマ特有のゴマリグナン
黒ゴマには、ゴマリグナンと呼ばれる特有の成分が多く含まれています。セサミン、セサミノール、セサモールなどの総称であり、これらの成分には抗酸化作用が期待されます。ゴマリグナンは、約50%をセサミンが占めており、セサミンには悪玉コレステロールの分解や動脈硬化、そして高血圧...
美容効果も抜群!京風牛もつ鍋を食べよう! | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.18
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
もつ鍋というと、福岡などの名産品を思い出す人も多いのではないでしょうか?しかし、京都にも意外に牛もつ鍋が人気なのを知っていましたか?今回は京風牛もつ鍋の魅力をご紹介します。
白みそベースの出汁がたまらない!
もつ鍋というと、しょうゆベースの出汁を思い浮かべる人も多いです。実際に多くのもつ鍋屋さんでは、しょうゆベースやピリ辛のもつ鍋を提供しています。しかし、京都では通常とは違うもつ鍋を楽しむことができるんです。京風もつ鍋では、白みそをベースにした出汁で造られています。そのため、通常のもつ鍋にはない、...
京料理を食べるなら京都の日本酒を飲もう!おすすめの京日本酒 | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.15
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
地域の素材を使った料理を食べるときには、その地域で醸されたお酒がとってもよく合うといわれています。京都は京料理が有名ですが、それ以上に、有名な酒処としても知られています。今回は、京料理にあう京都の銘酒についてご紹介したいと思います。
招徳酒造の純米大吟醸 花洛 京の琴
招徳酒造は、京都市伏見区にある老舗の酒蔵です。1645年の天保2年に創業しており、純米酒だけにこだわった日本酒造りを目指し続けている酒蔵です。京都のお米を使い京の琴酵母を使用し、京都伏見の伏流水で作り上げた、正真正銘の京都のお酒と言...
鯖街道って何?京都で美味しい鯖が食べられた理由 | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.14
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
わたしたちは今でこそ、日本中で美味しくて新鮮な魚を食べることができています。ですが、かつて京都が都として栄えていた時代には、今のような輸送技術がありませんでした。しかし、鯖寿司などの多くの食文化が京都には古くから残っています。今回は、鯖街道についてご紹介したいと思います。
鯖街道っていったい何?
鯖街道というのは、誰が名付け親かというのは残っていません。いつの間にか、呼ばれるようになりました。鯖街道というのは、福井県の小浜から京都に至る道のりのことを呼びます。「京は遠ても十八里」という言葉が残って...
京野菜の一つである九条ネギってどんなねぎ? | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.13
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
みなさんはネギというと何を連想しますか?関東地方では、ネギというと白ネギをイメージしますよね。しかし、関西地方になるとネギといえば青ネギが一般的だとされています。今回は、京野菜の一つである九条ネギの魅力について、ご紹介したいと思います。
九条ネギってどんなねぎ?
九条ネギというのは、青ネギの一種です。最初に日本で知られたのは大阪であり、これが原種として栽培が始まりました。その後、京都に栽培法が伝わり、品種改良が進んだことで九条ネギという品種が生まれました。京都で栽培されているねぎのほとんどが九条ネギであり...
京都といえば湯葉!美味しい湯葉で健康になろう | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.12
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
京都を代表する料理といえば、豆腐料理ですよね。湯豆腐などの料理も有名ですが、中でも特別感があるのは「湯葉」です。京都らしく、上品なイメージの強い湯葉ですが、湯葉自体はどのような食べ物かわからないという人も多いでしょう。今回は、湯葉についてご紹介したいと思います。
湯葉とはどのような食べ物
湯葉というのは、豆腐を製造する際に途中で出来る副産物的な食べ物です。豆乳を温めて、にがりを入れた時にできる薄い膜が湯葉とされています。そもそも、湯葉というのは中国から日本に伝わってきました。肉類を食べることができ...
おでんにも地域差がある?関東のおでんと関西の京風おでん | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.11
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
まだまだ残暑が残る季節ではありますが、身体は徐々に秋から冬にかけての食べ物を欲していることでしょう。これからの季節、どんどんおでんがおいしくなっていきます。そんなおでんですが、地域によっていろいろな違いがあることをご存知ですか?今回は、関東風のおでんと関西の京風おでんについてご紹介したいと思います。
関東風のおでんとは
東京などでよく食べることができるおでんは、関東風のおでんであり、ほかの地域とはまた違った味わいです。関東のおでんでは、かつおだしでしっかりと出汁を撮って、濃い口しょうゆで味付けをしていきま...
生麩ってなに?京都発祥のすごい食べ物! | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.8
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
京料理というのは、普段なかなか食べる機会がないという人も多いでしょう。京料理では、他の土地ではなかなか使われない食材も多く、初めて見るときは「ナニコレ?」と思う場合も多いです。今回は、そんな京都の食材の中でも、生麩についてご紹介したいと思います。
生麩っていったいどんな食べ物?
生麩というのは、一言でいうと小麦粉から作られるたんぱく質のことを言います。小麦粉を練って、デンプンが抜けた状態になると「グルテン」と呼ばれる物質が残ります。このグルテンを蒸して作られた食べ物が生麩と呼ばれています。皆さんが一般的によくおみそ汁...
普通の枝豆とどう違う?黒枝豆とは | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.7
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
9月になってもまだまだ暑い日は続きます!やっぱり暑い日はビールののど越しがおいしいですね。今回は、ビールのおつまみとして最高といわれる枝豆の中でも特別な黒枝豆についてご紹介したいと思います。
黒枝豆とは
黒枝豆といっても、ぱっと見は普通の枝豆と変わりません。よくよく見るとちょっと身が黒いかなと思いますが、いわれなければわからない人も多いでしょう。黒枝豆というのは、実は黒豆の若い状態のものをいいます。特に丹波地方の丹波黒大豆がもっとも有名な黒枝豆として知られており、最高級品として扱われています。実はほんの少し黒みがあり...
京料理といえばこれ!おばんざいの魅力とは | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.6
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
京料理というと、なんだか特別な気分にさせてくれるような感じがしますよね。でも、本来の京料理は、比較的だれでも受け入れてくれるような身近な料理なのです。今回は、京料理の神髄を味わうことができる、おばんざいの魅力についてご紹介します。
懐かしい家庭料理の味
おばんざいという言葉を聞くと、特別な料理のような気がしてしまいますが、実際はそのようなものではありません。おばんざいとは、京都の過程における親から子へと代々伝わる家庭料理のことを言います。旬の京野菜や季節の食材を用いて、食材を無駄にしないように工夫...
ほくほくヘルシー!蒸篭蒸しの魅力とは | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.5
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。クーラーのきいた涼しい部屋は気持ちがいいものですが、冷たいものばかり取っていると夏バテがぶり返してしまうかもしれません。今回は、あったくてホクホクとした蒸篭蒸しの魅力についてご紹介します。
食べ物の本来の力を引き出す調理法
肉や野菜、魚には様々な栄養分が含まれています。ただ、この栄養分を効率よく摂取するのは意外に難しいです。焼いたりいためたり、揚げたりなどの調理法の場合、さまざまな過程で食材に含まれる多くの栄養分が破壊されたり流出されたりしてしまいます。そのため、せっか...
京おでんと関東おでんの違いって何でしょうか? | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.4
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
今日も1日お疲れ様でした。皆様の中でも、コンビニへ1日に一度、週に数回行くという方も多いと思います。冬のコンビニって、どこのコンビニでもおでんの良い匂いが漂っていますね。おでんは、冬の食べ物!というイメージが強いですが、当店では、一年を通して皆様に美味しい京おでんをご用意しております。
疲れた時こそ温かいもの
疲れた時、特にこの時期の暑い季節は食欲も減って来てしまうほど夏バテに近い方が多くいます。暑い時期は、冷たいものが食べやすく、夏の代表といえば、そうめん、冷やし中華、かき氷など体を冷やしてくれるものですね。しかし...
今日は朝まで思いっきり楽しみませんか? | 京町恋しぐれ 新宿
2017.09.1
こんにちは、京町恋しぐれPR担当です。
今週も一週間、皆様お疲れさまでした。会社の決算時期という方も多いこの時期、お休み前の、金曜日や祝前日は、翌日の仕事、出社時間を考えずにゆっくりと飲みたいと思われる方も多くいらっしゃいますね。終電を逃してしまうと、タクシーで帰るのも高いし、場所を移動して二次会、三次会もなんとなくめんどくさい…ご安心ください!当店では朝までゆっくりとお楽しみ頂ける宴会プランをご用意しております。
21時以降限定プラン
忙しい毎日が続き、残業で気がついたら21時過ぎ。疲れもどっと出てきてしまう時間ですね。一緒に残業していた同僚達と、または、早めに夕食は食べた...